
「単身赴任って寂しいのかな?色々と不安…」
という疑問にお答えします
本記事の内容
- 寂しいのはどれぐらい続く?
- どうやって乗り越えたのか?
私は単身赴任を始めて8ヶ月が経ちました。
学生時代の一人暮らしはそれは楽しいモノでした。
誰にも邪魔されずに好きな時に好きなことを好きなだけ。
こんな生活が単身赴任でもできると思っていましたが大間違い。
現実は辛く寂しいスタート。
それでも乗り越えることができました。
知っておくだけで単身赴任に対する心構えができるはず。
あらかじめ知っておけば自分なりの対象法も見つけやすい。
きっとあなたも単身赴任の寂しさを乗り越えられます。
目次
単身赴任は寂しい…最初はかなりキツイ
意気揚々と始めるつもりだった単身赴任生活。
それが思っていた以上に寂しい。
引越しでバタバタしている間は感じないものの、落ち着くと寂しさが襲ってきます。
単身赴任の寂しさはどれぐらい続くのか?
人によって差はあると思いますが、1か月ぐらい続きました。
- スマホで子供の写真を毎日見る
- 子供からもらった手紙を読んで涙する
こんなことが起きました。
自分でもびっくりです。
基本的に一人でいることが苦じゃないタイプ。
まさか寂しさを感じることがあるとは思ってもみませんでした。
それでも人は慣れるもの
人間、3週間続ければ習慣化すると言われています。
1ヶ月も経てば次第に寂しさを感じることは少なくなるはず。
最悪、どうしても寂しかったら週末を利用して帰省すればいい。
無理する必要はありません。
単身赴任中に心配な事
寂しさだけじゃなく、心配事も襲ってきます。
いつもはしないような心配をすることも…
家族の急な病気
単身赴任中に心配なことは病気。
単身赴任直前に娘が入院しました。
もし単身赴任した後だったら…妻には相当負担になる。
っていうか、たぶん無理。
仕事を休むしかない。
自分の病気
自分の体にも気を付けなければいけません。
単身赴任中に倒れてそのまま亡くなる方を何人か知っています。
自分の体調の変化にはいつも以上に気を付ける必要がある。
もし倒れたら=死ぬかもしれません。
救急車を呼んでくれる家族がいないのだから。
私も数日間、頭がもやもやした感じになり脳神経外科にすぐに検査を受けに行きました。
結果、異常はなかった。
でもそれでよかったと思えます。
ちょっとでも不安に思ったら病院に行きましょう。
それが家族のため、自分のためです。
単身赴任中、コロナウイルスになったらどうすればいいのか?
今現在、一番心配なのがコロナウイルス。
- 自分がなったらどうすればいいのか?
- 家族がなったらどうすればいいのか?
最適解が見つかりません。
自分がコロナウイルスになった場合
まず、自宅に帰るのは無し。
ただ一人でいると症状が悪化してそのまま…という不安があります。
入院できればいいですが、できなかった場合は?
家族に来てもらうわけにもいかないし、引きこもって死なないことを祈るしかなさそう。
家族がコロナウイルスになった場合
妻がなった場合は仕事を休んで自宅に帰る。
この一択です。
子供がなった場合も自宅に帰る。
この一択。
これが許されないような職場なら辞めてもいいでしょう。
単身赴任の寂しさを乗り越える2つの方法
いくら慣れるからといっても、何もせずにはいられません。
乗り越える方法は2つです。
- テレビ電話で家族とコミュニケーションをとる
- 趣味を見つける
テレビ電話で家族とコミュニケーションをとる
インターネット環境は必須。
≫単身赴任のインターネット環境はどれがいい?【テザリング ・モバイルwifi ・光回線】
ネット環境さえ整えば毎日のようにテレビ電話で家族とコミュニケーションを取れます。
特に話もせず、子供達がゲームをしている様子を見る。
なんてこともしたりします。
これが家にいる時と変わらない感じで意外と心地いい。
趣味を見つける
基本的に単身赴任中は暇です。
暇だと寂しさを感じる。
暇じゃなければいいんです。
趣味を見つけましょう。
できれば生活の足しになるような趣味がいい。
- 投資
- ポイ活、陸マイラー
- ブログ
どれも節約につながり、将来のための自己投資にもなります。
≫40代 単身赴任中の趣味はどうする?節約しつつ楽しく暮らす3つの方法
単身赴任がどうしても耐えられないなら
単身赴任は寂しい、耐えられない、どうしてもいやだ。
という場合は転職するという選択肢もあり。
転職するならリクナビNEXT
毎週2.6万人以上が新規登録していて、実際に転職した人の約8割がリクナビNEXTを利用しています。
登録は無料。
思い切った選択が、人生を好転させることも。
単身赴任で無理する必要はありませんね。